津軽三味線

親父はむかし津軽三味線を習いたかったらしい。でも曰く「聴くのは2、3曲が限度だな。うるせえ」元々は謡の伴奏だったものから、高橋竹山が独奏スタイルを確立。
派手な楽器だ。黙って聴くのがよいと思われる。

津軽五大民謡】
・じょんから節

・よされ節

・小原節

・あいや節

・三下がり

埋め込み無効でした

三味線の調弦法。本調子に調弦された三味線から,第3弦を1全音下げた調弦法。第3の弦が1下(さが)っている意。
三下り とは - コトバンク
主として津軽三大民謡(津軽三ツ物)、および五大民謡(五ツ物)。三大民謡とは、「津軽じょんから節」「津軽よされ節」「津軽小原節」を指し、五大民謡とはこれに「津軽あいや節」「津軽三下がり」を加えたもの。
津軽三味線 - Wikipedia


民謡、他にも甚句や山唄など。「どだればち」は子供の頃から親しんでるのでアガル
※「どだればち」とは「どこのどいつ」という意味
・甚句

民謡の一群。参加者が順番に唄い踊る形式の酒盛り唄や盆踊り唄。
甚句とは - 歴史民俗用語 Weblio辞書

・山唄

初代は1998年に死去。二代目竹山


津軽三味線を聴いていると自分の中の
青森の血が「ここですー」と手を上げる