よいかた

f:id:o33702:20181227132634j:plain
酒で酔い方が違う
ビールやワインで少し浮ついても
その後はずっとお湯の中にいるようだ
焼酎や日本酒だと何か言いたくなるし
感情的になったりもする
ウォッカ泡盛ではぶち上って踊り出すので
単にアルコール度数の違いかもしれない

自分は今、37歳である
7歳の頃に比べて、一番なくなったと思うのは
一つの事を数日に渡ってやり続ける集中力である
そういう機会を遠ざけたというのもある
環境の変化に伴う体力の低下もある
情報の取り方が変わって、集中力が分散されてもいる
生きてく上で精神的に危ないものを取り除いたり
無駄に時間のかかることの代替に注力したり
思ってもすぐには言わず、悩む前にやってきた結果でもある
いずれ何もわからず、何も言わぬ物になるまでの時間を意識して
これでいいのかと思ったりもする

つい最近まで、
知久寿焼さんの歌を毎日のように聴いていた
セシウムと少女』という曲でも
生死や意思の有無も関係なく、地球上にある同じ物質として
放射性物質に「君」と語りかけるような知久さんが好きだ
知久さんは「たま」の頃に作った曲を、今でも歌い続けている
同じ歌をやり続けることが楽しいと、どこかで言っていた

自分が好きな作家にアルベルト・ジャコメッティがいる
昔、彼の作品を葉山で見て、具合が悪くなった事がある
「原爆の図」を観た時ですら、そんな風にならなかったのに
(これはまた違う強烈さの話ではあるが)
表現を生業とする者なら誰でも表現への執念はあると思うが
徹夜明けに強烈な執念の塊を食らった
吐き気を抑えてベンチで休み休み観た
矢内原伊作の本の中にも、
ジャコメッティの苦悩する姿が描かれていた
一方知久さんは、同じ事をやり続けながら
ジャコメッティのように辛そうには見えなくて、とてもよい
他者との関わり方の違いなんだろうか


歩く人

先日、都内で舞踏家のIchkawaさんと飲んだ
ここ数年は彼の公演の映像やチラシを作ったり
映像出しのオペをやったりしている
新婚の頃、弘前さくら祭りでチラシ用の写真を撮る時や
沖縄で酔っぱらって妻と喧嘩になったりした時の
きっかけになった人でもある
一年の半分以上を沖縄で過ごしていて
テレビの「月曜から夜ふかし」で
「闇を抱えて南の島に来ている人を調査した件」に出ていたが
彼に闇はなく、女性の格好が好きなおっさんである
Ichkawaさんの公演は極めて個人的で
彼にとってはとてもよかったりそうでもなかったりするが
お客さんにとっては微妙なものである

市川淳一はアル中である。仕事と舞踏の時以外は、大抵酒場で飲んでいる。時折飲みながら踊ることもある。アル中とはいえ、酒乱ではない。酔いながらいつも何か考えている風である。一年の半分くらいを波照間島などで過ごし、年に一度、8月の第一日曜日に舞踏公演を催す。今回が11回目である。 1995年に大野一雄に師事した後、天使館舞踏講座で笠井叡に舞踏を学んだ。その後、オイリュトミーシューレ天使館でオイリュトミーを学び、ベルセバッサ・オイリュトミー団で活動した。ソロ公演は2006年「噂の女」から「女の噂」「女の?顔」の3回のみで、あとは音楽家、ダンサー、飲み屋の店員など出演者が増えていった。 ピエール・モリニエハンス・ベルメールバルテュスといった画家を愛好する市川の舞台では、美しくエロチックな妄想の具現化が試みられている。市川が愛する共演者たちは、時に異形のものとなり、リアルな女となり、日常を挑発して魅せる。 2011年「号泣ダンス」以降は、踊りながら言葉を発するようになった。内容は諧謔的なものが多い。エロチックな非日常に、現実的な言葉が持ち込まれる。アナーキーな男が、言わずにいられなくなった言葉は時に可笑しく、切実だ。ちなみに先の公演では3時間弱踊り続けた後、熱中症で病院に運ばれた。そんなお年頃でもある。 市川淳一という人間の、混とんとした内面が、地獄となって立ち現われてくる。福生や国立の酒場にいけば、穏やかで人懐っこい彼には会える。しかしその内面世界が展開するのは年に一度、暑い盛りの、中野テルプシコールの密室の中だけなのである。

去年の公演に寄せて書いた文だ
ちなみに去年彼は骨折などして初の冬公演
今年は公演はなく、今は南の島にいる
来年は公演があるか謎だが構想はあるようだ

Ichkawaさんと飲みながら言われたのは
・『シャルロット すさび』という映画はどうなんだ
(薔薇絵さんは酔っぱらいながら荒れていたぞ)
・(照明の)宇野敦子さんのシャンソンは絶品だ
ベケットの『Not I』失くしたからまた送って
・「月曜から夜ふかし」に知り合いも写ってるから送って
マヤ・デレンの映画はよい
・牧瀬茜は美しいが忙し過ぎて出てくれるかわからない
などだった
こちらも構想に関係ありそうだったので
・山下陽光さんの「途中でやめる」は衣装にぴったりだ(センスは合わないかもだが)
・Akiko Nakayamaさんの映像表現は最高に合うではないか
・ジョン(犬)さんの表現はわかりやすいが
Ichkawaさんのはわかりにくいから何とかならないか
など話した。自己表現を目的にしたものは大概つまらない
Ichkawaさんは「わかりにくいよなあ。俺はわかるんだけどなあ」と
紹興酒を飲みながら言っていた
そりゃそうだろう

f:id:o33702:20181227195731j:plain
4年前のIchkawaさん

正直に言ってIchkawaさんの周りには
とても魅力的な人が集まっていた
面白い絵画や音楽を紹介されるのも
とても刺激的だった
ちなみに去年の公演ではたまの『らんちう』で踊り
成田も竹馬に乗って参加したのだが
なんと知久さんも観に来た
でも何だか恥ずかしくて、挨拶もできなかった
なんとか恥ずかしくなく会う事はできないものかと思う
あ、歌を聴きにいけばよいのだな

マヤ・デレンの全作品集を取り寄せて観た
『午後の網目』『大陸にて』は面白かった
同じ頃、蟻鱒鳶ルの岡さんがアフタート-クに出ていた
七里圭の『眠り姫』がアップリンク吉祥寺
(吉祥寺パルコに出来た)でやっていて、
最終日に観に行った
内田百閒の不穏なテキストを
山本直樹が一部性別を変えて漫画にしたのを
映画にしたもので前々から噂は聞いていた
被写体としての人間が出てこない映画だ
七里圭の主観を物語に重ねる手法がよかった
www.youtube.com

これは自主映画だけど実験映画ではない
他人と共有できる物語に寄せられるか
それが結構大事なことなんだと思う
物語とは発見するもので
恣意的である程つまらない
他人に与えられるものでもない
個人的なものの取り扱いには
細心の注意が要る。
もし誰かに見せるのであれば

誰かが何かの方法で出力に集中している時
自分はつい力になりたくなる
協力している状態が楽だったのだろうか
もちろん自分が不幸でないという条件はある
でもそもそも知らない人であっても
誰かが幸せな時は嬉しいし、
誰かが明らかな不条理の下で苦しんでいるなら
何かしたいと思う
あ、表現の話であった
他人の表現に関わる自分は正直楽しかった
これは父を支え苦しめた母の血かもしれないが
その母は現在父を亡くし未だに苦しんでいて
おいおいとも思うので、とりあえず漢方薬を送ったりしている

表現への集中の話であった
歳をとるにつれて「今の自分の状態」「今の気分」
「気付いたこと・感じたこと」にフォーカスしたり
まとめたりする意識がどんどん弱くなっている
どうでもよいことになっている
これでいいのか

これでいいのだとも言える
自分をわかってほしい気持ちはなくなっていくし
他人に伝わる表現を心がけていても
無意識に自分というものがついてまわる
もし今までしてきた自己表現をやめたところで
生きていくことは全然できる

そもそも何かを途中で止めるのは正常なことだ
ゴールも自分で決めるものだし
自分で決めた目標を達成しても
自分を誇らしく思うこともない
勝手に生きているのが、正常だと思う

そういえば、最近は寒いので走っていない
手足が勝手に動くまま
いつものコースを走っていると
運転してる気分になってくる
自分の体が乗り物になって
意識がその上に乗ってる感じ
単純運動を続けたせいだ
どれくらい頑張ればどれくらいの速度になり
どれくらい疲れるのかもたかが知れてくるので
疲労への抵抗感も時間経過と同程度になる
スケボーに乗ってる感じが近いだろうか
スケボーには乗った事がないが
目標タイムもフォームも目的地もない
そういうものを意識すると疲れてしまう
前に進むことだけに集中しないと、
ランニングは疲れる

f:id:o33702:20181227200100j:plain
3年前、がじゅまるを植えた部屋
表現の話だった
出力に集中しない生活に慣れると
無意識に流れている自分の気分は直視できないが
BGMを変える時などに知ることはできる
あとは他人の集中に触れた時にわかる
でもやっぱりこれでいいのかと思ったりもする
自分の捉え方への視点があれば
とりあえずはいいのかもしれないとも思う
意識の有無に関わらず出来ていく
今現在の自分の型を自覚できるという点で
役者をやるということは生きる上でとてもよいと思う
自分を相対化できるからだ
若いうちは混乱して酒に乱れることもあるが
バランスを取ることはできなくもない
かもしれない
酒に戻ってきた

ここでこのブログを上げるにあたって
昔の写真を眺めていたら
2015年の暮れから妻の写真ばかりだ
ああ、そうだと思った
一生恩返しをしていく所存でも
きっと最後まで返せはしないんだろう
どう伝えたらいいだろう
ありがとうございます
なんだかそんな感じで
休みの日は暮れていくのであった

f:id:o33702:20181227112309j:plain
おうち
なにいってんのおとしゃん